子供ができると子供の将来の学費などに備えて貯金をしなければならない!と考え始める人も多いのではないかと思います。
私の家計は夫婦ともにフルタイムで共働きですが、いまは子供の出産に伴い私が育休に入っています。
育休を取得している間は、育児休業給付金の支給がありとても助かっていますが、これまでフルタイムで働いていたときに比べると毎月の収入やボーナス分の収入は少なくなっています。
今後、子供のための貯金額を増やすため、私たち夫婦の収入と支出の内訳を整理してみましたので、ここで内訳をご紹介します。
東京に住んでいることもあり、家賃が高いので支出の金額は多くなってしまっているのがつらいところです。
夫婦でフルタイムで働いている場合は、どれだけの収入と支出、貯蓄の割合になっているのか?育休中はどうなるのか?ということについて、参考にしてもらえればと思います。
夫婦で共働きの場合。
下記は夫婦でフルタイムで共働きをしている場合の毎月の収入と支出の内訳になります。
手取り給与額:合計 約66万円 | |
夫 | 340,000円 |
妻 | 320,000円 |
毎月の支出:合計 約42万円〜44万円(この内、貯蓄は8万円) | |
家賃 | 150,000円 |
貯蓄(子供の貯金) | 80,000円 |
電気・ガス代 | 10,000〜15,000円 |
水道代 | 4,000円 |
携帯電話代 | 10,000円 |
インターネット代 | 4,000円 |
保険料 | 27,000円 |
保育園の保育料 | 60,000円 |
食費 | 50,000円〜60,000円 |
日用品 | 15,000円〜20,000円 |
被服費(子供)、贈り物など | 10,000円 |
手取り給与の金額 − 毎月の支出 = 22万円〜24万円ほどになります。
うちは毎月のお小遣いは設定していないので、この22万円〜24万円から昼食代、飲み会などの交際費やスーツなどの被服費を支出して、残った分は貯金に回すようにしています。
上記の表に貯金の項目があり、子供のための貯金として毎月8万円は積み立てていますが、お小遣いとして使った分の余りとして追加で約10万円ほどは貯金ができています。
つまり、毎月の貯金額は約18万円ほどです。
お小遣いとして使っているもの(夫婦で約12万円〜14万円)の内訳は、昼食代、飲み会代、被服費、私の美容代などです。
結婚式に参列することも多いので冠婚葬祭にかかる費用などもありますが、こうして金額に表すとお小遣いとしては毎月使いすぎているなと感じます。
復帰後には保育園に預けることを想定していますので、保育園の保育料も金額を記載しています。
育休中の育児休業給付金の場合。
現在は子供の育休中でフルタイムでは働いておらず、育休中の育児休業給付金を受け取っていますが、その場合の家計は下記の通りになります。
①育児休業給付金が67%の時期(支出は変わらず)
手取り給与額:合計 約64万円 | |
夫 | 340,000円 |
妻 | 300,000円 |
毎月の支出:合計 約42万円〜44万円(この内、貯蓄は8万円) | |
家賃 | 150,000円 |
貯蓄(子供の貯金) | 80,000円 |
電気・ガス代 | 10,000〜15,000円 |
水道代 | 4,000円 |
携帯電話代 | 10,000円 |
インターネット代 | 4,000円 |
保険料 | 27,000円 |
保育園の保育料 | 60,000円 |
食費 | 50,000円〜60,000円 |
日用品 | 15,000円〜20,000円 |
被服費(子供)、贈り物など | 10,000円 |
手取り給与の金額 − 毎月の支出 = 20万円〜22万円ほどになります。
育児休業給付金は満額もらえていますので、フルタイムで働いているときとあまり変わらない収入となっています。
保育園が激戦区の地区に住んでいますので、保育園を確保するため認証保育園に保育料を支払っていますので、育休中でも保育料は発生しています。
これはとても痛い出費ですが、育休明けのタイミングで保育園に入れないということや、保育料が10万円を超えるような無認可保育園に預けることを考えると、認証保育園に預けている方が良いと考え、いまは仕方のない出費だとしています。
私が育休に入ったことにより、私の分のお小遣いとして使う金額は大幅に減りました。
夜に飲みに行くこともなくなりましたし、子供を出産後は服も買っていないです。また、美容院に行く回数も減っていますので、美容代もほとんどかかっていません。
お小遣いの残りは貯金に回していますが、フルタイムで働いているときよりも毎月の貯金の金額は多くなっています。
①育児休業給付金が50%の時期(支出は変わらず)
育児休業給付金の支給が50%になって以降は下記の通りになります。
手取り給与額:合計 約56.5万円 | |
夫 | 340,000円 |
妻 | 225,000円 |
毎月の支出:合計 約42万円〜44万円(この内、貯蓄は8万円) | |
家賃 | 150,000円 |
貯蓄(子供の貯金) | 80,000円 |
電気・ガス代 | 10,000〜15,000円 |
水道代 | 4,000円 |
携帯電話代 | 10,000円 |
インターネット代 | 4,000円 |
保険料 | 27,000円 |
保育園の保育料 | 60,000円 |
食費 | 50,000円〜60,000円 |
日用品 | 15,000円〜20,000円 |
被服費(子供)、贈り物など | 10,000円 |
手取り給与の金額 − 毎月の支出 = 12.5万円〜14.5万円ほどになります。
収入の金額が少なくなる分、食費や日用品にかかる費用は削っていかなければならないと考えています。
スマホは格安スマホに変えていますので、機種代金を支払い終えれば毎月2人で3,000円ほどになるかと思います。
12.5万円〜14.5万円からお小遣いを差し引いた分は貯金に回したいので、毎月の交際費など(特に夫)をどれだけ抑えることができるかが重要になってきます。
毎月子供のための貯蓄(8万円)に加えて、7万円〜8万円は貯金に回したいと思っています。
ボーナスはできる限り貯蓄へ。
これに加えて、夫は年に2回のボーナスがあります。
この年2回のボーナスの分は、できる限り貯蓄に回したいと考えています。
私は営業職であり、ボーナスはなく営業成績に応じて賞与がもらえますが、この分も貯蓄に回す予定です。
貯蓄については、全額銀行預金ではなく、一定の金額は株や投資信託などで運用しています。
子供が生まれるまで夫婦でフルタイムで働いているときには、東京で家賃が高く生活費はかかっているものの、収入が十分にあったので自由に使えるお金も多く、あまり厳密に家計について考えることはありませんでした。
でも、子供が生まれてからは、子供の将来のために貯金をしていかなければならないと考えるようになり、毎月どこにどれだけ支出していて、いくら貯金をすることができるのかを考えるようになりました。
今はまだ今後も私はフルタイムで働いて行く予定ですが、子供が二人以降も産まれた場合には営業職としてフルタイムで働くことがどれだけ現実的なのか?という問題もあります。
今後、フルタイムで働けなくなることも考慮に入れながら、働けるうちに貯蓄の金額を増やしていかなければならないと考えています。